性病専門クリニック中央医院 性病専門クリニック中央医院

性病科 性感染症症状チェック 性病の検査と治療

【性病専門クリニック】

性病科 医院紹介 性病科 医院紹介 性病科中央医院 院長経歴 性病科中央医院 院長経歴 性病の症状チェック 性病の症状チェック 性病の病状一覧 性病の病状一覧 性病インフォメーション 性病インフォメーション 性病科中央医院 アクセス 性病科中央医院 アクセス
性病専門クリニック中央医院

梅毒 その特効薬は

梅毒の症状、そして検査と進んできましたが今回は、いよいよその治療法ということになります。

梅毒の治療は、基本的にペニシリンの内服によって行われます。
ペニシリン系の抗生物質は、誕生してからかなりの年月が経ち耐性菌も数多く、性感染症をはじめ疾病の治療にはあまり用いられなくなっていますが、梅毒トレポネーマには、絶大な力を持っているので第一選択薬として選ばれます。

 

ただ、ペニシリン系の抗生物質はアレルギーも多いので、この場合は、ミノマイシンやアセチルスピラマイシンを投与します。
ペニシリンがどのくらい強力な力を持っているかというと、服用して1日目か2日目に、38℃以上の発熱、頭痛、筋肉痛などの症状がでることがあります。

これは、ヤーリッシュ・ヘルクスハイマー反応といって、梅毒トレポネーマがペニシリンによって大量に死滅・破壊されて、細菌内部の毒素が血液に混入するために起きると考えられています。
一過性のものなので、鎮痛解熱剤の投与によって症状を抑えることもあります。

これは、ペニシリン系の抗生物質に特有のもので、セフェム系、ミノマイシンなど他の抗生物質では起きません。
また、クラミジアの治療に使われるクラビット、オゼックスなどのニューキノロン系抗菌薬やジスロマックは梅毒トレポネーマには効力がありません。

それでは、どのくらいの薬を服用するのでしょうか?

第一期、性器に初期硬結や硬性下疳ができた時期は4週間

第二期、掌や足、全身に発疹ができたり、扁平コンジローマができた時期は8週間

 

これ以降や感染の時期が不明なときは、12週間とされていますが、実際には、検査の値を見ながら決めていきます。
RPR法が8倍以下になると、治癒ということになります。
TPHA法(あるいはFTA-ABS法)は、必ずしも値が低下するということはなく一定の値に留まってしまうことがあります。

治療が終わっても、年に2,3回定期的に検査をしていくことも大切です。


ページの先頭へ